縫腋(読み)ホウエキ

精選版 日本国語大辞典 「縫腋」の意味・読み・例文・類語

ほう‐えき【縫腋・縫掖】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 衣服の両わきの下を縫い合わせておくこと。また、その服。〔塩鉄論‐散不足〕
  3. ほうえき(縫腋)の袍」の略。
    1. [初出の実例]「次賛者〈著緋衣裳皀縁〉引執経執読〈各著縫腋服〉従各八人」(出典延喜式(927)二〇)

まとわしまとはし【縫腋】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「まとわじ」とも ) 「まとわし(縫腋)の袍」の略。
    1. [初出の実例]「普賢寺殿はまとはじと被仰き」(出典:後照念院殿装束抄(1327頃か))

まつわしまつはし【縫腋】

  1. 〘 名詞 〙まつわし(縫腋)の袍」の略。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む