デジタル大辞泉
「練絹」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ねり‐ぎぬ【練絹】
- 〘 名詞 〙 ( 古くは「ねりきぬ」か ) 生織物を精練して柔軟性と光沢を持たせた絹布。
- [初出の実例]「辰爾乃ち、羽を飯の気(け)に蒸(む)して帛(ネリキヌ)を以て羽に印(お)して悉に其の字を写す」(出典:日本書紀(720)敏達元年五月(前田本訓))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の練絹の言及
【絹】より
…独特の美しい光沢をもつ。絹には家蚕絹(かさんきぬ)と野蚕絹(やさんきぬ)(柞蚕(さくさん)糸や天蚕糸などの野生蚕糸)があり,家蚕絹には生糸と練絹がある。繭糸を数本合わせて接着したのが生糸であり,繭糸から表面に膠着(こうちやく)しているセリシンを除いたのが練絹である。…
※「練絹」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 