デジタル大辞泉
「師資相承」の意味・読み・例文・類語
しし‐そうしょう〔‐サウシヨウ〕【師資相承】
《「ししそうじょう」とも》師から弟子へと法・道を伝えていくこと。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しし‐そうしょう‥サウショウ【師資相承】
- 〘 名詞 〙 ( 「ししそうじょう」とも ) 師から弟子へと法を次第に伝えていくこと。師がみずから口で弟子に伝えて、衣鉢などが伝承されるもので、面授によらないで経巻などによって相承するものを依用相承という。
- [初出の実例]「但不レ経二僧綱講師管領一、師資相承門徒相存」(出典:観心寺文書‐元慶七年(883)九月一五日・河内国観心寺縁起資財帳)
- 「思へば父は我師也。師資相承(シシシャウセウ)の此三衣」(出典:浄瑠璃・娥歌かるた(1714頃)二)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の師資相承の言及
【相承】より
…相互に継承する意。師資相承ともいう。仏陀の滅後,特定の弟子に教法や戒律を伝えたのに始まり,中国で宗派が成立すると,各派それぞれに列祖の相承を説くようになる。…
※「師資相承」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 