席を打つ(読み)せきをうつ

精選版 日本国語大辞典 「席を打つ」の意味・読み・例文・類語

せき【席】 を 打(う)

  1. 興奮して、あるいは相手をおどすために、座席や卓を強くたたく。席をたたく。
    1. [初出の実例]「舟で行か馬で行かサア。有ならば連れて行けと、つめかけつめかけ席(セキ)を打てぞ申さるる」(出典浄瑠璃・用明天皇職人鑑(1705)一)
  2. 寄席(よせ)興行をする。
    1. [初出の実例]「講釈場を除いて寄席は正月の外は昼間は席を打たぬものであったが」(出典:読書放浪(1933)〈内田魯庵〉銀座繁昌記)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む