帯代(読み)おびだい

精選版 日本国語大辞典 「帯代」の意味・読み・例文・類語

おび‐だい【帯代】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 帯の代金
  3. 結納(ゆいのう)帯地の代わりとして贈る金。結納金帯料
    1. [初出の実例]「帯代はやんがてしめる印にて」(出典:雑俳・川柳評万句合‐宝暦一二(1762)松三)

おび‐しろ【帯代】

  1. 〘 名詞 〙 帯の代わりにしめる細いひもの類。
    1. [初出の実例]「太いからだに細い帯(オヒ)代少し斜(よこ)に結び」(出典洒落本・戯言浮世瓢箪(1797)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例 初出

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む