帯川関跡
おびかわのせきあと
[現在地名]阿南町和合 帯川
遠州往還押えの関所。帯川集落のほぼ中央の井戸沢を渡り、新野へ行く急坂に沿った小平地に位置する。現在は畑であり、明治時代には分教場が置かれた。小平地の南端に小祠と桜の古木がある。
慶長六年(一六〇一)知久則直が三千石の旗本として阿島(現喬木村)に封ぜられると同時に、幕府より波合(現浪合村)・帯川・心川、小野川(現阿智村)四関所の守衛を命ぜられ、以来、明治初頭まで二六〇余年支配した。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 