帯状疱疹の皮膚病変が治ったあとも、
一般には、帯状疱疹発症後3カ月を経過したあとも残る疼痛を指しますが、1カ月後あるいは6カ月後とするものもあります。帯状疱疹急性期の疼痛に引き続いて痛みを訴えるため、帯状疱疹後神経痛と急性期の疼痛を区別せず、総称して
帯状疱疹後神経痛が残る危険因子としては、高齢者、重症の皮膚病変がある帯状疱疹、急性期からのアロディニアなど神経原性疼痛の存在などが知られています。
治療としては、神経ブロックなどの理学療法や、三環系抗うつ薬などの薬物療法が有効とする研究もありますが、有効率の高い決定的な治療法は現在のところありません。
出典 法研「六訂版 家庭医学大全科」六訂版 家庭医学大全科について 情報
企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...