出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
水痘・帯状疱疹ウイルスによる感染症。ヘルペスの一種。初感染の場合には水痘(水疱瘡)となるが,その際にウイルスが神経節に潜伏し,数十年を経て活性化して,神経を伝わって皮膚に至り,そこでウイルスが増殖して水疱を形成するのが帯状疱疹である。したがって,普通はある神経の分布領域内に限って水疱の発生がみられ,片側性である。原発部から離れた体部にみられる発疹を汎発疹と呼ぶ。体幹にできると帯状の配列をとる。体幹,顔面に多く,とくに三叉(さんさ)神経の第1枝領域である前額部に好発する。はじめ神経痛様の痛み,あるいは皮膚がびりびりするなどといった異常感が1週間ほど続き,突然に浮腫性の紅斑上に小水疱が多発する。1週間前後で水疱は増加し,一部は膿をもって膿疱化するが,その後は痂皮(かさぶた)となって乾燥し,ほぼ3週間で治癒する。神経痛は,一般に発疹が軽快するとともに消失するが,高齢者では,数ヵ月あるいは年余にわたって続くことがあり,帯状疱疹後神経痛と呼ばれる。顔面ではまれに顔面神経麻痺を残すことがあり,眼瞼部の帯状疱疹は角膜を侵して視力の低下をきたすこともある。初期の水疱内容からはウイルスが検出されるが,普通は成人には伝染しない。しかし水痘にかかったことのない小児には伝染することがあり,この場合には,帯状疱疹ではなく水痘となる。治療は,軽症例では非ステロイド系消炎鎮痛薬の内服,外用を行うが,高齢者や免疫不全があり,汎発疹のみられる場合などには,アシクロビルなどの抗ウイルス薬の内服・点滴静脈注射を行う。また疼痛が強い場合には,交感神経ブロック,持続硬膜外ブロックなどを行うこともある。
執筆者:新村 真人
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
水痘・帯状疱疹ウイルスの感染によっておこる水疱性皮膚疾患の一種。このウイルスは免疫のない人に感染すると水痘(水疱瘡(みずぼうそう))を生じ、免疫のある人では帯状疱疹として発症するので、小児では水痘、成人では帯状疱疹をみることが多い。一定の末梢(まっしょう)神経支配領域に神経痛とともに発赤を伴った小水疱が集まった病変が生じ、それが神経に沿って帯状に並ぶのが特徴で、同時にリンパ節が痛んで腫(は)れる。神経痛は発疹と前後して現れ、その程度は軽い痛み、かゆみ、知覚過敏程度のものから激痛に至るまでさまざまで、激痛が疱疹後神経痛として長期間続くことがある。水疱は一部は膿疱(のうほう)となり、そのまま乾いて固まったり、びらん、痂皮(かひ)(かさぶた)を経て、普通は3週間前後で治る。侵される神経では顔、頭部の三叉(さんさ)神経、胸背部の肋間(ろっかん)神経が多いが、全身いずれの神経領域にもみられる。三叉神経ではとくに痛みが強く、眼球も侵されるので重症である。高齢者や免疫不全を伴う基礎疾患のある人では、全身に水痘様の発疹を伴うことがあり、水疱が深い潰瘍(かいよう)となったり、疱疹後神経痛が長期間残ることがある。治療としては、安静を保ち、鎮痛・解熱・消炎剤、ビタミンB1、B12、二次感染防止のため抗生物質軟膏(なんこう)、目にはIDU眼軟膏、点眼薬を投与する。重症例にはγ‐グロブリン注射、抗ウイルス剤としてアシクロビル、インターフェロン、アラビノシッドが用いられる。疱疹後神経痛には神経ブロック療法も行われる。
[野波英一郎]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…伝染力がつよく,6月ころに小流行をみることがある。ヘルペスウイルスのなかまである水痘‐帯状疱疹ウイルスvaricella‐zoster virusの感染によりおこる。ウイルスは,唾液の飛沫などによって気道から進入し,ウイルス血症をおこして,皮膚に紅斑,水疱を生ずる。…
…宿主生体のなかで,病原体が潜伏感染を続けて,終生臨床症状をあらわすことなく過ごすこともあるが,宿主生体の抵抗力が低下した際,再発して臨床症状を認めることも少なくない。このような例として,単純ヘルペス感染症,水痘と帯状疱疹,サイトメガロウイルス感染症,梅毒,結核などがあげられる。幼児期の単純ヘルペスは初感染として歯肉口内炎やヘルペス湿疹となり,ウイルスは三叉(さんさ)神経節に潜伏感染して,再発すると口唇ヘルペス,角膜炎,脳炎となる。…
…ヘルペスウイルスによる感染症で,疱疹とも呼ばれる。単純ヘルペスherpes simplexと水痘および帯状疱疹とに大別されるが,ここでは単純ヘルペスについて述べる。単純ヘルペスは,主として口唇,外陰部などに集団をなして小さな水疱を形成し,数日で糜爛(びらん)して乾燥し,1週間前後で治癒する。…
…突発的に生ずる肋骨の走行に沿ったつきさすような痛みで,外傷,感染,圧迫,寒冷などにより生ずると考えられ,肋骨の下面を押すと圧痛がみられ,咳や深呼吸により増強する。ウイルス性疾患である帯状疱疹も肋間神経痛をきたすことがあるが,同時に神経の支配領域に相当する部位に小水疱をもった発疹を伴うことが特徴である。肋間神経痛と鑑別すべきものとしては,骨疾患のための骨痛や脊髄疾患などのほかに,胸腔内および腹部臓器の疾患のための痛みがある。…
※「帯状疱疹」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...