帯谷幸助(読み)オビタニ コウスケ

20世紀日本人名事典 「帯谷幸助」の解説

帯谷 幸助
オビタニ コウスケ

明治期の実業家 帯谷商店社主。



生年
安政2年3月8日(1855年)

没年
昭和8(1933)年11月15日

出生地
和泉国南郡木島村(大阪府)

旧姓(旧名)
田中

経歴
岸和田の棉買・木綿商での丁稚奉公を経て独立。明治8年製油業を営む帯谷治平の養子となり、分家して帯谷商店を設立、棉・木綿を取引した。17年頃より綿布の生産を始めたが業績が上がらず、農家などに織機綿糸を貸与して綿布を織らせる出機屋に転じる。のち出機屋を結集して設立された貝塚織物会社の社長に就任するが、内紛のため会社が長く続かず、元の出機屋に戻った。日清戦争以前から集散地大阪船場の問屋との綿糸取引を行い、日露戦争以後には綿布販売・取引をしていたが、その頃より商店の経営を養子吉次郎に委任。その後、同商店は順調に業績を伸ばし、昭和9年頃には工場6軒、広幅力織機3516台を擁する大規模な専業織布工場に成長した。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 旧姓

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む