デジタル大辞泉
「綿糸」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
めん‐し【綿糸】
- 〘 名詞 〙 もめんいと。また、わたといと。もめんといと。
- [初出の実例]「是よりは痘汁を綿糸に浸し、長さ五、六分の小き硝子瓶に納め、密封して貯へる方、稍勝れりとす」(出典:遁花秘訣(1820)牛痘汁を貯へる法)
- [その他の文献]〔韓愈‐銭重物軽状〕
わた‐いと【綿糸】
- 〘 名詞 〙
- ① 綿からつむいだ糸。めんし。もめん糸。〔日葡辞書(1603‐04)〕
- ② 生糸を二本または二本以上引きそろえたまま、縒(よ)りをかけないで精練した糸。紋織物の絵緯(えぬき)または刺繍用の糸に用いる。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
綿糸
めんし
cotton yarn
綿花を主原料とする紡績糸。分類の仕方には次の各種がある。 (1) 原料によって 純綿糸 (綿が 99%以上) ,混紡綿糸,および落綿糸 (がら紡または特紡綿糸) ,(2) 糸の太さ,すなわち綿番手 (Sと略記) を基準にして 極太綿糸 (10S以下) ,太綿糸 (11~24S) ,中糸 (25~40S) ,中細糸 (41~60S) ,細糸 (61~120S) ,極細糸 (121S以上) 。1番手 (1S) は,1ポンド (0.45kg強) で長さ 840ヤード (768m) あるもののことで,1ポンドで 840ヤード× 10のものを 10番手 (10S) とする,(3) 構造から 単糸,双糸,三子糸 (みこいと) ,四子糸 (よつこいと) など,(4) 用途別に 綿織糸,綿編糸 (綿メリヤス用) ,綿縫糸,綿組物糸,綿漁網糸など,(5) 加工糸として ガス糸,コーマ糸 (精梳綿工程を通して紡績した糸) ,シルケット糸,漂白糸,染糸など。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
普及版 字通
「綿糸」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の綿糸の言及
【オートメーション】より
… 物を作るという行為は一連の手順(工程)にしたがった,段階的な加工から成り立っている。たとえば綿糸を作るならば,綿の繊維をほぐし(打綿),繊維の方向をそろえ(梳綿),細長い篠に仕上げ(練篠),粗糸を作り(粗紡),それをひきのばしつつよりをかけて糸に仕上げる(精紡)といった順序で作られる。そのそれぞれの工程ごとに,必要な加工を行う専用作業機(打綿機,梳綿機,練篠機,粗紡機,精紡機)が成立し,それらが工程順に配置され,一段階の加工を終わった綿は次の作業機へ連続的に送られていく,といった形で産業革命期の機械制紡績工場は成立していた。…
【繊維工業】より
…日本においては明治に入ってからである。
【日本における歴史】
[綿糸,綿布]
日本においては,1867年(慶応3)に最初の機械紡績工場である鹿児島紡績所が薩摩藩によってつくられた。明治に入り,殖産興業の名のもと繊維工業の育成政策がとられ,72年(明治5)に[富岡製糸場],79年に千住製絨所など官営の工場がつくられた。…
【綿織物】より
…綿糸を経(たて)および緯(よこ)糸に使用した織物の総称。棉織物とも書く。…
※「綿糸」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 