帰鴈記(読み)きがんき

日本歴史地名大系 「帰鴈記」の解説

帰鴈記
きがんき

一冊 松波正有著

写本 福井県立図書館松平文庫ほか

解説 著者については奥書に「松波何かし」とのみあるが、「越前国名蹟考」では「松波伝蔵正有」と明記している。著者は福井藩士。成立年については国会図書館本では「正徳二とせなが月」、松平文庫本には「享保二年長月日」とあり一定しない。越前の地誌に関する著者の覚書であるが、文中に「福井大守少将吉邦卿越前名所古跡御改之時節書記差上候下書写」とあり、享保年間の福井藩の史跡調査が本書の成立に関係があると思われる。

活字本 越前若狭地誌叢書

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む