常夏に(読み)トコナツニ

デジタル大辞泉 「常夏に」の意味・読み・例文・類語

とこなつ‐に【常夏に】

[副]夏中ずっと。また、毎年の夏ごとに。
立山たちやまに降り置ける雪の―ずて渡るはかむながらとそ」〈・四〇〇四〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「常夏に」の意味・読み・例文・類語

とこなつ‐に【常夏に】

  1. 〘 副詞 〙 夏中を通してずっと。また、毎年の夏に。一説に、いつもかわらず。とこしえに。
    1. [初出の実例]「新川の その立山に 等許奈都爾(トコナツニ) 雪降り敷きて」(出典万葉集(8C後)一七・四〇〇〇)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android