常慶町(読み)じようけいちよう

日本歴史地名大系 「常慶町」の解説

常慶町
じようけいちよう

[現在地名]静岡市常磐町ときわちよう二丁目

下魚しもうお町中央から北に延びる城下縦筋(縦町)第六行南端の西の片側町。北は藤右衛門とうえもん町。一向宗(現浄土真宗本願寺派)教覚きようかく寺がある(以上、町方絵図)。浄慶町とも書く(駿国雑志)町名は松下常慶の宅地があったことに由来するという。常慶は徳川家康浜松に在城した頃から近仕した松下貞綱で、入道して常慶。家康が駿府在城の頃は台所奉行となって財政営繕にもあたり、駿府城米蔵の多門蔵・常慶蔵を完成させたという(以上「駿河記」「駿国雑志」)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 教覚

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android