常用労働者(読み)ジョウヨウロウドウシャ

デジタル大辞泉 「常用労働者」の意味・読み・例文・類語

じょうよう‐ろうどうしゃ〔ジヤウヨウラウドウシヤ〕【常用労働者】

期間を定めずに雇用されている労働者。厚生労働省毎月勤労統計調査では、「期間を定めずに、または1か月を超える期間を定めて雇われている者」「日々また1か月以内の期間を定めて雇われている者のうち、調査期間の前2か月にそれぞれ18日以上雇われている者」と定義され、理事重役などの役員事業主家族でも、常時勤務して、一般の労働者と同じ給与規則で毎月給与が支払われている者も常用労働者に含まれる。常用労働者のうち、1日の所定労働時間または1週間の所定労働日数が短いパートタイム労働者を除いた労働者を一般労働者という。常用雇用者。→常用雇用労働者

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む