常盤 操子
トキワ ミサコ
- 職業
- 女優
- 本名
- 粟津 ゆき
- 生年月日
- 明治30年 11月9日
- 出身地
- 大阪府 大阪市
- 経歴
- 大正11年松竹女優養成所1期生。12年浪花座「妹背山」初舞台。13年卒業、松竹専属。14年大阪南地演舞場の新劇座公演「狐」に花柳章太郎らと共演。昭和3年日活太秦時代劇部入社。「清水次郎長」のあと「斑蜘蛛」に久米譲と主演。4年「大闘陣」で清川荘司の相手役。千恵蔵プロ出向で稲垣浩監督「瞼の母」で好演。7年大争議で退社したが千恵蔵プロで活躍。11年JO入社「新しき土」に母役。東宝になった後13年日活京都復帰「王政復古」「宮本武蔵」。大映合併後も老け役に活躍。戦後大映京都在籍、26年退社。
- 没年月日
- 昭和34年 9月 (1959年)
出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報
Sponserd by 
常盤 操子
トキワ ミサコ
大正・昭和期の女優
- 生年
- 明治30(1897)年11月9日
- 没年
- 昭和34(1959)年9月
- 出身地
- 大阪市
- 本名
- 粟津 ゆき
- 経歴
- 大正11年松竹女優養成所1期生。12年浪花座「妹背山」初舞台。13年卒業、松竹専属。14年大阪南地演舞場の新劇座公演「狐」に花柳章太郎らと共演。昭和3年日活太秦時代劇部入社。「清水次郎長」のあと「斑蜘蛛」に久米譲と主演。4年「大闘陣」で清川荘司の相手役。千恵蔵プロ出向で稲垣浩監督「瞼の母」で好演。7年大争議で退社したが千恵蔵プロで活躍。11年JO入社「新しき土」に母役。東宝になった後13年日活京都復帰「王政復古」「宮本武蔵」。大映合併後も老け役に活躍。戦後大映京都在籍、26年退社。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
常盤操子 ときわ-みさこ
1897-1959 大正-昭和時代の女優。
明治30年11月9日生まれ。松竹女優養成所にはいり,大正12年浪花座で初舞台,翌年松竹専属女優となる。昭和3年日活太秦(うずまさ)時代劇部にうつる。6年片岡千恵蔵プロの「瞼(まぶた)の母」で好演。戦後は大映京都で活躍した。昭和34年9月死去。61歳。大阪出身。本名は小川ゆき。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 