常盤杜(読み)ときわのもり

日本歴史地名大系 「常盤杜」の解説

常盤杜
ときわのもり

歌枕。歌学書「和歌初学抄」「八雲御抄」「和歌色葉」にあげられる。

<資料は省略されています>

「長秋記」天永四年(一一一三)八月一一日条に、鳥羽天皇の松尾行幸に際して「自二条支辻子北行、自中御門末西行、経常盤杜南、至浮橋」と記されている。近世の「山州名跡志」には「在里中往還道北側、杜下有小堂、安石彫阿弥陀仏、杜ハ榎椋也、古歌ニハ詠椎柴青柳」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む