常陸鏡塚(読み)ひたちかがみづか

日本大百科全書(ニッポニカ) 「常陸鏡塚」の意味・わかりやすい解説

常陸鏡塚
ひたちかがみづか

茨城県ひたちなか市磯浜(いそはま)の海岸に沿った洪積台地上にある前方後円墳。江戸後期以来たび重なる破壊を受けて変形し、主体部の一部が崩されるなどの危険な状態にあったが、1949年(昭和24)に国学院大学によって発掘調査された。墳形は南北方向をとり、現存長96メートルを実測するが、復原長は100メートルを優に超える大型墳で、後円部径60メートル、前方部長45.5メートル、同幅36メートルと推定されている。墳頂平坦(へいたん)部に円筒埴輪(はにわ)列の存在が確認されたが、かつて家形埴輪らしい破片も出土したと伝える。

 主体部は粘土槨(ねんどかく)で、幅3.5メートル、長さは10メートル前後と推定される。槨内には幅1メートルの檜(ひのき)材の木棺が埋納されてあったものと考えられ、その一部に壮年臼歯(きゅうし)、側頭骨肋骨(ろっこつ)、骨盤片などが混在して発見された。副葬品はこれに続いて鏡、玉類、石釧(いしくしろ)、滑石(かっせき)製大型精巧の模造品類、直刀、竪櫛(たてぐし)、鉄製工具類などが順次配列されていた。5世紀前半代の再埋葬古墳と考えられる。

[小出義治]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android