幌別町(読み)ほろべつちよう

日本歴史地名大系 「幌別町」の解説

幌別町
ほろべつちよう

昭和二六年(一九五一)四月から同三六年三月までの幌別郡の町。昭和二六年四月一日に幌別村が町制施行して成立し、村制時の一五字を継承した。同年幌別上水道(富士製鉄分水)が給水開始、倶多楽くつたら湖自動車道路開通、北海道ソーダ幌別工場創業(登別町史)。同年の産業別人口は農業九二六・林業九五・水産業二六九・鉱業四〇五・建設業三八五・製造業二千三一七・商業六六二・金融業四八・不動産業一・運輸通信業五九〇・サービス業一千五三・公務団体二二三・分類不能四八(同三〇年「北海道市町村行政区画便覧」)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む