幌別郡
ほろべつぐん
明治二年(一八六九)八月一五日に設置された胆振国の郡で、ヨリヘツの訓が付されている(公文録)。近世のホロベツ場所全域が郡域となる。胆振国の中央南端に位置し、北東は白老郡、北は有珠郡、西は室蘭郡に接し、南は太平洋に臨む。郡域は現在の胆振支庁登別市にあたり、北に来馬山(一〇四〇・一メートル)・オロフレ山(一二三〇・八メートル)がそびえ、幌別川や登別川などが注ぐ。「幌別郡」の名称は松浦武四郎の提案により、従前の場所名を踏襲し、漢字表記とした(「郡名之儀ニ付奉申上候条」松浦家文書)。明治二年九月に仙台藩白石領の片倉小十郎邦憲の支配地となるが、同四年八月開拓使の管轄となる(地方沿革略譜)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 