幌蓋村(読み)ぽろけなしむら

日本歴史地名大系 「幌蓋村」の解説

幌蓋村
ぽろけなしむら

[現在地名]中川なかがわ郡本別町勇足ゆうたり勇足元町ゆうたりもとまち

明治初年(同二年八月から同六年の間)から大正四年(一九一五)まで存続した中川郡の村。同郡負箙おふえぴら村の南、利別としべつ川東岸にある。東は同郡嫌侶きろろ村。北東から南西に流れる利別川東岸は谷底低地で、これより南方白糠しらぬか丘陵側縁部となる。近世はトカチ場所のうち。「戊午日誌」(報十勝志)には「ホロケナシ」とみえ、「左りの方木立原平地、依て号るとかや」と記される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む