幕無(読み)まくなし

精選版 日本国語大辞典 「幕無」の意味・読み・例文・類語

まく‐なし【幕無】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 芝居で、幕を引かずに場面を進行させること。
    1. [初出の実例]「夫世界を、幕なしの大戯場と見ては、江戸四里四方を舞台と定め」(出典:洒落本・大劇場世界の幕なし(1782))
  3. ( 副詞的に用いて ) 絶え間なく続いていること。のべつまくなし。
    1. [初出の実例]「其様(さう)幕なしに地口つづけで」(出典滑稽本八笑人(1820‐49)四)
  4. 論外なこと。無茶苦茶なこと。〔当世花詞粋仙人(1842)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む