幡多廃寺塔跡(読み)はたはいじとうあと

国指定史跡ガイド 「幡多廃寺塔跡」の解説

はたはいじとうあと【幡多廃寺塔跡】


岡山県岡山市中区赤田(あこだ)にある寺院跡。塔心礎は旭川左岸の沖積平野の中ほどにあり、賞田廃寺跡から南約2kmの距離で、備前国府推定地をはさんで南北対称の位置になる。塔心礎は岡山県内で最大の大きさで、長径約2.6m、短径約2.1m。1944年(昭和19)に国の史跡に指定された。塔心礎を中心とした一帯の発掘調査で、金堂・塔・中門・南門・北門などの遺構が発見され、1町(約109m)四方以上の寺域であったことが判明した。また、白鳳(はくほう)時代の複弁蓮華文の瓦片や平安時代の軒平瓦(のきひらがわら)などが出土している。白鳳時代後半に創建され、奈良時代に隆盛し、平安時代末までに廃寺になったと考えられている。JR山陽本線ほか高島駅から徒歩約10分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

関連語 ワラ

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む