幡多廃寺塔跡(読み)はたはいじとうあと

国指定史跡ガイド 「幡多廃寺塔跡」の解説

はたはいじとうあと【幡多廃寺塔跡】


岡山県岡山市中区赤田(あこだ)にある寺院跡。塔心礎は旭川左岸の沖積平野の中ほどにあり、賞田廃寺跡から南約2kmの距離で、備前国府推定地をはさんで南北対称の位置になる。塔心礎は岡山県内で最大の大きさで、長径約2.6m、短径約2.1m。1944年(昭和19)に国の史跡に指定された。塔心礎を中心とした一帯の発掘調査で、金堂・塔・中門・南門・北門などの遺構が発見され、1町(約109m)四方以上の寺域であったことが判明した。また、白鳳(はくほう)時代の複弁蓮華文の瓦片や平安時代の軒平瓦(のきひらがわら)などが出土している。白鳳時代後半に創建され、奈良時代に隆盛し、平安時代末までに廃寺になったと考えられている。JR山陽本線ほか高島駅から徒歩約10分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

今日のキーワード

戒厳令

一般的には指定地域で、国の統治権の全部または一部を軍に移行し、市民の権利や自由を保障する法律の一部効力停止を宣告する命令。戦争や紛争、災害などで国の秩序や治安が極度に悪化した非常事態に発令され、日本...

戒厳令の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android