幡生(読み)はたぶ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「幡生」の意味・わかりやすい解説

幡生
はたぶ

山口県南西部,下関市に属する一地区。中心市街地下関の北に接し,JR幡生駅は山陽本線山陰本線分岐点で,鉄道操車場と鉄道工場があり,地区の大半を占める。近郊農業も盛んで,レンコンカブ特産響灘に面する武久海岸は市営海水浴場

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む