平中野俣村(読み)ひらなかのまたむら

日本歴史地名大系 「平中野俣村」の解説

平中野俣村
ひらなかのまたむら

[現在地名]栃尾市平中野俣

南は葎谷むぐらだに村、北は梅野俣うめのまた村・塩中しおなか村、西は塩新町しおあらまち村、東は蒲原かんばら早水はやみず(現南蒲原郡下田村)。天和元年(一六八一)の栃尾組高人別納物帳(稲田理八氏蔵)に「此村せまき谷合也」と記すように、塩谷しおたに川支流の平中野俣川の形成する狭い谷を生活の場とする。現在は主要道からはずれ、行止りの集落のようになっている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む