平久保(読み)へくぼ

日本歴史地名大系 「平久保」の解説

平久保
へくぼ

[現在地名]長野市篠ノ井塩崎 平久保

塩崎の東北部にあり、千曲川とひじり川が合流する西方集落

長享二年(一四八八)の諏訪社下社の春秋之宮造宮之次第には、「外之垣百八拾間之内 四間 布施へくべ」とあって、外垣造宮役を務めており、平久保に比定される。天正七年(一五七九)七月の下諏訪春宮造宮帳には「外籬四間 布施之内辺具へ」とあって、明らかに布施之内としている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む