平井塚古墳(読み)ひらいづかこふん

日本歴史地名大系 「平井塚古墳」の解説

平井塚古墳
ひらいづかこふん

[現在地名]堺市百舌鳥陵南町三丁

ニサンザイ古墳の南西約三三〇メートル、標高二四メートルの中位段丘上にあった前方後円墳。全長五八メートル、後円部径三〇・五メートル、前方部幅四五・五メートル、周濠幅七・五メートル。昭和四六年(一九七一)発掘調査が行われた。その結果前方部中ほどからくびれ部にかけ三八本余の円筒埴輪列の存在が確認され、須恵器の壺、土師器高坏形象埴輪などが出土した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 形状

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む