平井聴雨(読み)ひらい ちょうう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「平井聴雨」の解説

平井聴雨 ひらい-ちょうう

?-? 江戸時代中期-後期の漢詩人。
近江(おうみ)(滋賀県)の人。大坂で葛蠧菴(かつ-とあん),岡魯庵,頼春水(らい-しゅんすい)と親交をむすぶ。寛政8年(1796)に「滄池詩鈔」を刊行した。名は義綱。字(あざな)は紀宗。通称は斎次。別号に滄池。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む