平城飛鳥(読み)ならあすか

日本歴史地名大系 「平城飛鳥」の解説

平城飛鳥
ならあすか

飛鳥は現高市郡明日香村の飛鳥寺を中心とした地域の汎称であるが、奈良にも飛鳥が存在する。「和州旧跡幽考」には「奈良飛鳥元興寺のほとりをいふなるへし」「飛鳥川 俗に元興寺の西のほとりにほそきながれあり。奈良の飛鳥川といふ」とみえる。「奈良坊目拙解」によれば西新屋にししんや町には元興寺旧鎮守飛鳥神並あすかかんなみ神社があり、また旧興福寺大乗院庭園を飛鳥御所といい、その西の不審ふしん辻子ずし町付近には大飛鳥橋・小飛鳥橋の橋名があり、飛鳥は奈良町東南部を示す名称である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 万葉集

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android