平将平(読み)たいらの まさひら

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「平将平」の解説

平将平 たいらの-まさひら

?-? 平安時代中期の武人
平良将(よしまさ)(良持とも)の子。天慶(てんぎょう)2年(939)兄の平将門(まさかど)の挙兵にくわわるが,新皇を称した将門をいさめる。翌年将門が平貞盛,藤原秀郷(ひでさと)に攻められた際,兄をたすけようとして戦った。通称は大葦原四郎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む