歌舞伎舞踊。常磐津。通称《滝夜叉》とも。本名題《忍夜恋曲者(しのびよるこいはくせもの)》,のちに《忍夜孝事寄(しのびよるこうのことよせ)》とも。1836年(天保7)7月江戸市村座一番目狂言《世善知鳥相馬旧殿(よにうとうそうまのふるごしよ)》の六建目大詰に初演。作詞宝田寿助,作曲5世岸沢式佐,振付4世西川扇蔵。傾城如月(きさらぎ)実は平将門の娘滝夜叉姫を市川九蔵,源頼信の臣大宅太郎光圀を12世市村羽左衛門が演じた。将門の余類詮議の君命を受け,光圀が相馬の古御所に忍び込むと,島原の傾城に化けた滝夜叉が,光圀を色仕掛けで味方に引き入れようとするが,本性を見抜かれて立回りとなる。傾城のクドキ〈嵯峨や御室〉の部分は美文名調子で,当時民間に大流行した。曲の〈5段構成〉が確実なものの代表作。
→四天王物
執筆者:目代 清
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報
初夢に見るものの中で、縁起のよいとされているものを順に挙げた句。[補説]一に富士山、二に愛鷹あしたか山、三に初茄子の値段と、駿河国で高いものを並べた句ともいわれる。...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新