平安時代中期の武将。生没年不詳。桓武平氏高望王の孫で,平国香の長子。935年(承平5)左馬允として在京中,父国香が平将門によって殺されたことを知り常陸に下った。はじめ仇敵将門に宥和的姿勢を示したが,叔父良兼に誘われて将門追討軍に加わった。しかし都での出世を願い,938年(天慶1)東山道を上京。途中信濃で将門の追撃をうけたが,からくも逃れて,朝廷に将門追討の官符発給を愁訴した。翌939年将門追討の官符をたずさえて坂東に下ったが,将門の威勢のもとでなすすべもなかった。この間,父国香が帯していた常陸掾に任じている。940年下野押領使藤原秀郷と盟約をむすび,ついに将門をその本拠に滅ぼした。この功により従五位上に叙せられ,また鎮守府将軍,陸奥守を歴任し,従四位下にまで進んだ。平清盛らの祖である。
→平将門の乱
執筆者:小田 雄三
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
生没年不詳。平安中期の武将。平国香(くにか)の子。平将門(まさかど)挙兵当時は京官(きょうかん)(左馬允(さまのじょう))であったという(将門記(しょうもんき))が、生涯の任官歴は多彩である。父国香死去後、平氏棟梁(とうりょう)として将門との対戦を余儀なくされるが、その態度は消極的であった。しかし、940年(天慶3)に至り、下野(しもつけ)国押領使(おうりょうし)藤原秀郷(ひでさと)とともに将門を討ち、その功により正五位上右馬介(うまのすけ)に叙せられた。また、鎮守府将軍、陸奥守(むつのかみ)などを歴任したともいう。貞盛の経歴は『今昔(こんじゃく)物語』にもみえ、その映像はけっして『将門記』の枠内にとどまらない。子息らのうち、維将(これまさ)流が北条氏、維衡(これひら)流が伊勢(いせ)平氏として展開を遂げていることからも、貞盛の広範な行動が再評価されてよい。さらに、甥(おい)維幹(これもと)が常陸(ひたち)平氏本宗(ほんそう)を継いだ所伝も、貞盛のかかる履歴と無関係ではない。
[糸賀茂男]
(朧谷寿)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
生没年不詳。平安中期の武将。平氏繁栄の基礎を築く。伊勢平氏の祖。国香(くにか)の子。常平太・平将軍と称する。在京中の935年(承平5)父が平将門(まさかど)に殺害されたことを知り,常陸に帰国。叔父良兼らとともに従弟の将門と戦って失敗したが,940年(天慶3)藤原秀郷(ひでさと)と結んで将門を滅ぼした。この功により従五位上となり,右馬助に任じられた。鎮守府将軍・陸奥守を歴任,従四位下を極位とした。「今昔物語集」などに逸話が残る。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新