平山季重(読み)ひらやま すえしげ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「平山季重」の解説

平山季重 ひらやま-すえしげ

?-? 平安後期-鎌倉時代武士
武蔵(むさし)七党のひとつ西党に属す。治承(じしょう)4年(1180)源頼朝挙兵にくわわる。一ノ谷戦いなどで功をたて,平氏滅亡後,頼朝の奥州攻めに従軍。のち自領の平山郷(東京都日野市)の開発につくした。本姓は日奉(ひまつり)。武者所とよばれた。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の平山季重の言及

【平山氏】より

…武蔵国平山郷を本領とする中世武家。武蔵七党西党の一流で,季重(一説直季)を祖とする。季重は源氏家人として保元・平治の乱に活躍,のち源義経の平家追撃軍にも加わって数々の戦功をあげた。しかし義経らとともに源頼朝の許可なく任官したため,頼朝から〈顔ハフワフワトシテ希代ノ任官哉〉とののしられ処罰を受けた。その子孫は1213年(建保1)の和田合戦で和田方にくみして衰退した。下って室町時代に,関東管領上杉氏の影響下にあった武州南一揆の主導的有力国人として現れる平山三河入道は,おそらく季重一族の末流であろう。…

※「平山季重」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む