七党(読み)しちとう

精選版 日本国語大辞典 「七党」の意味・読み・例文・類語

しち‐とう‥タウ【七党】

  1. 平安末期から鎌倉時代にかけて、武蔵国(東京都・埼玉県)に勢力のあった武士団うち、おもな七つ。横山猪俣・野与・村上・西・児玉・丹の七つの党。一説に、横山・猪俣・村山・児玉・私市(きさい)・西野・丹治(たじみ)の七つの党。武蔵七党(むさししちとう)
    1. [初出の実例]「畠山が一族、河越・稲毛・小山田・江戸・葛西其外七党の兵ども三千余騎をあひぐして、三浦衣笠の城にをしよせてせめたたかふ」(出典:平家物語(13C前)五)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む