七党(読み)しちとう

精選版 日本国語大辞典 「七党」の意味・読み・例文・類語

しち‐とう‥タウ【七党】

  1. 平安末期から鎌倉時代にかけて、武蔵国(東京都・埼玉県)に勢力のあった武士団うち、おもな七つ。横山猪俣・野与・村上・西・児玉・丹の七つの党。一説に、横山・猪俣・村山・児玉・私市(きさい)・西野・丹治(たじみ)の七つの党。武蔵七党(むさししちとう)
    1. [初出の実例]「畠山が一族、河越・稲毛・小山田・江戸・葛西其外七党の兵ども三千余騎をあひぐして、三浦衣笠の城にをしよせてせめたたかふ」(出典:平家物語(13C前)五)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む