平川新田(読み)ひらかわしんでん

日本歴史地名大系 「平川新田」の解説

平川新田
ひらかわしんでん

[現在地名]豊橋市平川町

田尻たじり村の西に続く。もと田尻原と称する洪積台地上の不毛地であった。寛文七年(一六六七)の乍恐指上ケ申田尻原新田書付之事(平川新田共有文書)に「下岩崎村前野より川原町うら野まて田畑新切仕度」とあり、この年篠田しのだ(現宝飯郡一宮町)弥兵衛吉田榎よしだえのき河岸の利兵衛が藩主小笠原長矩の許可を得て開発した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む