葦毛(読み)アシゲ

精選版 日本国語大辞典 「葦毛」の意味・読み・例文・類語

あし‐げ【葦毛】

  1. 〘 名詞 〙 ( 葦の芽生えの時の青白の色にちなんでいう ) 馬の毛色の名。栗毛、青毛、鹿毛、の原毛色に後天的に白色毛が発生してくるもの。黒葦毛、赤葦毛、連銭葦毛など。
    1. [初出の実例]「水こそば 汲みて飼ふといへ 何かしか 大分青(あしげの)馬の い鳴き立てつる」(出典万葉集(8C後)一三・三三二七)
    2. 「馬は〈略〉あしげ」(出典:枕草子(10C終)五〇)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の葦毛の言及

【ウマ(馬)】より

…また全身黒色のものは青毛(あおげ)と称する。そして全身白色のものは葦毛(あしげ)と呼ばれる。葦毛は幼時は栗毛,鹿毛,青毛のいずれかで,年をとるとともに白色毛が増すもので,壮年に至ってほとんど全身白色となるが,長毛まで白くなることはほとんどない。…

※「葦毛」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む