平戸教会(読み)ひらどきようかい

日本歴史地名大系 「平戸教会」の解説

平戸教会
ひらどきようかい

[現在地名]平戸市鏡川町

勝尾かつお岳にあるカトリック教会堂。近世初頭の平戸領内では領主松浦氏の弾圧によってキリシタン衰退を余儀なくされたが、のち五島、外海そとめ(西彼杵半島西部)くろ(現佐世保市)などからの移住があり、明治四一年(一九〇八)上神崎かみこうざき教会から独立、同四三年家御堂を開いた。昭和六年(一九三一)現教会堂を建立

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む