平方原新田(読み)ひらかたはらしんでん

日本歴史地名大系 「平方原新田」の解説

平方原新田
ひらかたはらしんでん

[現在地名]流山市美原みはら一―四丁目

平方村東方の台地上に開発された畑新田西方に開かれた田新田(平方村新田)と区別するために原新田とよばれた。南は中野久木なかのくき村。享保一五年(一七三〇)小宮山杢之進・後藤庄左衛門の検地を受け、反別二一町余・高六四石余と高付されて成立(年欠「上野牧一件」須賀家文書)、以後幕末まで幕府領(旧高旧領取調帳)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む