畑新田(読み)はたしんでん

日本歴史地名大系 「畑新田」の解説

畑新田
はたしんでん

[現在地名]員弁町畑新田・石仏いしぼとけ

員弁川支流の戸上とがみ川の上流大泉おいずみ新田の北に位置する。当村は慶安郷帳(明大刑博蔵)にはまだ記載されておらず、その後慶安年中(一六四八―五二)にまず田中九兵衛に、次いで三重郡鵜河原うがわら(現菰野町)の小林利兵衛により開発されたと伝えられる(員弁雑志)。元禄郷帳には六把野ろつぱの新田(現東員町)枝郷として高付されている。江戸時代を通じて桑名藩領。文政一〇年(一八二七)の桑名領郷村案内帳によれば、免は二ツ一分で、同藩領内では最も低い部類に属する。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む