すべて 

平林探溟(読み)ひらばやし たんめい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「平林探溟」の解説

平林探溟 ひらばやし-たんめい

1849-? 幕末-大正時代の日本画家。
嘉永(かえい)2年4月15日生まれ。狩野派の樋口探月にまなぶ。明治13年より大蔵省印刷局彫刻課につとめる。40年東京勧業博覧会で2等賞。同年の文展開設に際し,正派同志会の結成にくわわり評議員となる。相模(さがみ)(神奈川県)出身本姓加藤通称は由松。作品に「楠公応召長年奉勅」「藤房卿」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

すべて 

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む