平林探溟(読み)ひらばやし たんめい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「平林探溟」の解説

平林探溟 ひらばやし-たんめい

1849-? 幕末-大正時代の日本画家。
嘉永(かえい)2年4月15日生まれ。狩野派の樋口探月にまなぶ。明治13年より大蔵省印刷局彫刻課につとめる。40年東京勧業博覧会で2等賞。同年の文展開設に際し,正派同志会の結成にくわわり評議員となる。相模(さがみ)(神奈川県)出身本姓加藤通称は由松。作品に「楠公応召長年奉勅」「藤房卿」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む