平林探溟(読み)ひらばやし たんめい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「平林探溟」の解説

平林探溟 ひらばやし-たんめい

1849-? 幕末-大正時代の日本画家。
嘉永(かえい)2年4月15日生まれ。狩野派の樋口探月にまなぶ。明治13年より大蔵省印刷局彫刻課につとめる。40年東京勧業博覧会で2等賞。同年の文展開設に際し,正派同志会の結成にくわわり評議員となる。相模(さがみ)(神奈川県)出身本姓加藤通称は由松。作品に「楠公応召長年奉勅」「藤房卿」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む