平栄螺(読み)ひらさざえ

精選版 日本国語大辞典 「平栄螺」の意味・読み・例文・類語

ひら‐さざえ【平栄螺】

  1. 〘 名詞 〙 リュウテンサザエ科の巻き貝。紀伊半島以北と日本海沿岸に分布し、潮下帯の水深二〇メートルまでの岩礁にすむ。殻径約一三センチメートルほどの低い正円錐形の重厚な貝。底面は扁平で、多数の螺肋(らろく)がある。殻表は赤褐色から暗緑褐色で波状しわがある。肉は食用とし、殻はボタンの材料とする。南光貝。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

動植物名よみかた辞典 普及版 「平栄螺」の解説

平栄螺 (ヒラサザエ)

学名Pomaulax japonicus
動物。リュウテンサザエ科の巻き貝

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android