日本歴史地名大系 「平榎村」の解説 平榎村ひらえのきむら 富山県:富山市旧上新川郡地区平榎村[現在地名]富山市平榎・水橋平榎(みずはしひらえのき)常願寺川西方の平地にあり、東は新保(しんぼ)村、北は野田(のだ)村。北陸街道(巡見使道)に沿う手屋(たや)村南部から加賀藩主往還路(北陸街道)に通ずる道が集落内を貫通している。現在常願寺川対岸にある飛地水橋平榎は同川の流路変更によって生じた。河内国枚方(ひらかた)城(現大阪府枚方市)城主埜崎政光の子筑前守政弥が永正元年(一五〇四)この地に平榎城を築き三万八千石を領有、天正(一五七三―九二)の初め頃に当時の城主政弘は上杉謙信に攻められ討死したという。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by