東岩瀬(読み)ひがしいわせ

改訂新版 世界大百科事典 「東岩瀬」の意味・わかりやすい解説

東岩瀬 (ひがしいわせ)

越中国新川郡(現,富山市),神通川河口右岸の地名。古代からの交通の要所で,《延喜式》に磐瀬駅が見えるが,東岩瀬の初見は1572年(元亀3)。近世初期に神通川の川筋が変化して港を形成,飛驒国と結ばれ,飛驒木材,能登塩の中継点となる。当町の支配は宿方,浦方,田地方に分割され,各町に肝煎(きもいり),組合頭があった。漁業も盛んで1611年(慶長16)に引網,手繰網が12あった。62年(寛文2)には駅馬24匹があり,宿方,田地方が御用を勤めた。70年に米蔵ができ,大坂廻米積出港となる。文化・文政期(1804-30)から鰊肥を中心とする松前交易が始まり海商が輩出した。1807年(文化4)の人口は宿方410,浦方213,田地方140であった。57年(安政4)には廻船問屋20,渡海船持25,屎物商31,旅籠屋(はたごや)13,鍛冶屋6,紺屋12,医者4,売薬商売人53,猟船43であった。1925年ころからの東岩瀬港(のち富山港改称)の整備,富山市内と結ぶ富岩運河の開通によって工場地帯となる。40年に富山市に合併。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「東岩瀬」の意味・わかりやすい解説

東岩瀬
ひがしいわせ

富山市北部の一地区。旧東岩瀬町。神通(じんづう)川河口右岸にあり、富山湾に面す。河東(かわひがし)七浦の一つで、富山藩政時代から北前(きたまえ)船による越中(えっちゅう)米の積み出しで栄えた。東岩瀬港は大正末期から富山市の外港として富山工業地域を背景に栄え、対満州・朝鮮貿易の重要港でもあった。1943年(昭和18)富山港となり、現在は富山新港の補助港的役割を果たしている。

[深井三郎]

『『東岩瀬史料』(1933・東岩瀬町)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android