平江湊(読み)ひらのこうみなと

日本歴史地名大系 「平江湊」の解説

平江湊
ひらのこうみなと

[現在地名]豊田市越戸町・扶桑町・平井

矢作川とかご川・市木いちぎ川の合流する地点で、下江しものこう湊より六キロほど上流に位置する。近世越戸こしど湊、古鼠ふつそ百々どうど平井ひらい湊の前身で、市木城主鈴木氏によって支配されていたと推測される。貞治三年(一三六四)の上葺勧進帳(猿投神社文書)には「(八)百文 平江郷村人」と記されており、越戸には船塚ふなづか、平井には関屋せきやなど舟運に関する地名も残る。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む