平田次三郎(読み)ヒラタ ジサブロウ

20世紀日本人名事典 「平田次三郎」の解説

平田 次三郎
ヒラタ ジサブロウ

昭和期のドイツ文学者,文芸評論家 中央大学商学部教授。



生年
大正6(1917)年10月30日

没年
昭和60(1985)年10月28日

出生地
福島県会津高田町

学歴〔年〕
東京帝国大学独文科〔昭和16年〕卒

経歴
逓信省、内務省嘱託兼任を経て、昭和21年明大講師、以後文芸評論生活に入り、28年中大講師のち教授。トーマス・マンの研究家として知られた。昭和22年「近代文学」の同人となり、「『戦後文学』宣言」など文芸評論でも活躍した。著書に「夏目漱石」「青春と頽廃」「世界の文学」「三つのソ連紀行」など。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 学歴

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む