平田 汲月
ヒラタ キュウゲツ
- 職業
- 博多にわか師
- 本名
- 平田 定吉
- 生年月日
- 明治27年 3月10日
- 出生地
- 福岡県
- 経歴
- 明治末期から、にわか作者として活動し始め、大正2年福岡県のにわか脚本募集で1等に入選。脚本を書く一方、自らも舞台に立ち汲月会を組織して興行、衰退しつつあった“にわか”の存続のために尽力。風刺に満ちた「国政調査」や「火炎帽子」などを演じて人気を博した。作品集に「爆笑博多にわか集」がある。
- 没年月日
- 昭和47年 7月28日 (1972年)
出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報
Sponserd by 
平田 汲月
ヒラタ キュウゲツ
大正・昭和期の博多にわか師
- 生年
- 明治27(1894)年3月10日
- 没年
- 昭和47(1972)年7月28日
- 出生地
- 福岡県
- 本名
- 平田 定吉
- 経歴
- 明治末期から、にわか作者として活動し始め、大正2年福岡県のにわか脚本募集で1等に入選。脚本を書く一方、自らも舞台に立ち汲月会を組織して興行、衰退しつつあった“にわか”の存続のために尽力。風刺に満ちた「国政調査」や「火炎帽子」などを演じて人気を博した。作品集に「爆笑博多にわか集」がある。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
平田汲月 ひらた-きゅうげつ
1894-1972 大正-昭和時代の博多にわか作者。
明治27年3月10日生まれ。大正2年福岡県のにわか脚本募集で1等入選。脚本をかく一方,みずからも舞台にたち汲月会を組織して興行。衰退しつつあったにわかの存続のためにつくした。昭和47年7月28日死去。78歳。福岡県出身。本名は定吉。作品集に「爆笑博多にわか集」。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 