平虫(読み)ひらたむし

精選版 日本国語大辞典 「平虫」の意味・読み・例文・類語

ひらた‐むし【平虫】

  1. 〘 名詞 〙 ヒラタムシ科に属する甲虫総称体長は一~二七ミリメートル。体は著しく扁平で細長く、樹皮下生活に適する。成幼虫とも、枯れ木の樹皮下に見られるが、貯蔵穀類を害するものもある。日本にはルリヒラタムシ・ベニヒラタムシなど二五種が存在近縁の科にツツヒラタムシ科、ホソヒラタムシ科があり、これらも含めてヒラタムシ科とすることもある。

ひら‐むし【平虫・扁虫】

  1. 〘 名詞 〙
  2. サナダムシなど体の扁平な虫の呼称
  3. 渦虫綱扁形動物一群海産で、体は楕円形やひも状などで平たい。体長〇・五~一〇センチメートル。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む