平袴(読み)ヒラバカマ

精選版 日本国語大辞典 「平袴」の意味・読み・例文・類語

ひら‐ばかま【平袴】

  1. 〘 名詞 〙 男子の袴の一種。普通の袴。半袴(はんばかま)
    1. [初出の実例]「黒ななこの紋付羽織に赤茶縞の平袴といふいでたちで」(出典:明治大正見聞史(1926)〈生方敏郎〉憲法発布と日清戦争)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の平袴の言及

【袴】より

はもともと肩衣と袴とが共布のもので,麻裃などといって上下ともに麻布が用いられたが,肩衣と袴とそれぞれ地質・色目の異なるものも着用され,これを継(つぎ)裃といった。(10)平袴 裃のように肩衣と一対をなさぬ袴で,普通の袴という意味で平袴と呼ばれた。その仕立ては半袴とほぼ同様であるが,一般に襠(まち)が低く,左右の相引(あいびき)も低く,脇から着ている着物が見える。…

※「平袴」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android