平賀氏墓地(読み)ひらがしぼち

日本歴史地名大系 「平賀氏墓地」の解説

平賀氏墓地
ひらがしぼち

「芸藩通志」所収絵図によると、御薗宇城跡の西北、平賀家菩提寺明道寺跡と伝える地にある。県指定史跡。明道寺は慶長年間(一五九六―一六一五)に廃絶したといい(賀茂郡志)、かつて地蔵堂があった(芸藩通志)。現在は数段の平坦地が畑や竹藪になっている。墓地には宝篋印塔・五輪塔などが四〇余基並び、そのうち墓主のわかるのは二基の宝篋印塔で、一基には平賀弘保の法名「真岳」の刻銘があり、高さ一・二メートル。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 賀茂郡志

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む