平賀郷(読み)ひらがごう

日本歴史地名大系 「平賀郷」の解説

平賀郷
ひらがごう

千曲川右岸、平賀を中心とした中世の郷。平安時代末、甲斐源氏平賀盛義の領する所という。盛義の子義信は源義朝・頼朝に重く用いられ、平賀朝雅は京都守護を務めるなどほとんど中央に活躍し、平賀の地はその所領のみではなかったかといわれる。嘉暦四年(一三二九)三月の鎌倉幕府下知状案(守矢文書)に「三番五月会分」として「左頭、平賀郷小井河東明寺内山平林地頭平賀次郎入道云々」、同「八番五月会分」として「右頭、平賀郷内三河田・滑瀬・平林・平賀・松井地頭等」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む