平野山窯址(読み)ひらのやまようし

日本大百科全書(ニッポニカ) 「平野山窯址」の意味・わかりやすい解説

平野山窯址
ひらのやまようし

山形県寒河江(さがえ)市西方の平野山中腹一帯に構築された窯址群で、瓦(かわら)や須恵器(すえき)が生産された。1965、66年(昭和40、41)に二か所四口の窯(かま)が調査され、半地下式無階無段登窯(のぼりがま)であった。焼成品は平安時代後期ごろと推定され、軒先(のきさき)瓦文様は酒田市城輪(きのわ)廃柵跡のものと類似するが、作法などから同笵(どうはん)とは認めがたいものとして、その供給先の解明は今後の課題である。いずれにせよ、この地域のこの時代における大規模な窯業生産遺跡である。

大川 清]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む