平野山窯址(読み)ひらのやまようし

日本大百科全書(ニッポニカ) 「平野山窯址」の意味・わかりやすい解説

平野山窯址
ひらのやまようし

山形県寒河江(さがえ)市西方の平野山中腹一帯に構築された窯址群で、瓦(かわら)や須恵器(すえき)が生産された。1965、66年(昭和40、41)に二か所四口の窯(かま)が調査され、半地下式無階無段登窯(のぼりがま)であった。焼成品は平安時代後期ごろと推定され、軒先(のきさき)瓦文様は酒田市城輪(きのわ)廃柵跡のものと類似するが、作法などから同笵(どうはん)とは認めがたいものとして、その供給先の解明は今後の課題である。いずれにせよ、この地域のこの時代における大規模な窯業生産遺跡である。

大川 清]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む